本記事は写真整理の習慣化の最初の7日間を一緒に乗り越えるための読み物です。
この記事を読んだら他の記事は読まず、他のことはせず、
ページを閉じて(スマホを閉じて)
すぐに実行に移すことが写真整理成功のコツです。

この記事を書いたのは、写真整理アドバイザーのきりゅうあやこです。
写真を整理しようとするときまずは何から始めたらいいのか。
「あのアルバム良さそうだから買いに行こう」
「このアプリを試してみよう」
「家で印刷したいからプリンターを買おうかな」
これでは、時間とお金をかけすぎて大失敗した昔の私と同じことになります。
やめておくことをおすすめします(笑)
まずはお金をかけずどこのサービスも使わずにやります。
スキマ時間、5分もあればできると思います。
① スマホで昨日撮った写真を見返す
“昨日撮った写真”を見返してください。(昨日の写真がなければ一番最新の日付の写真)
それ以外は見なくていいです。見ないでください。
見たくなってもぐっと我慢して次のステップへ。


② 不要な写真がないか確認し削除
ぶれている写真、明らかに目つぶりしていて残しておきたくない写真、スクショなどがあればそれだけを削除してください。
迷ってしまったらそのままにして残しておいてOKです。
ここでは自分が「不要か」「そうでないか」をどのくらい判断できるかを確かめます。
いる、いらないをサクサク仕分けできるタイプ
とことん迷ってしまうタイプ
あなたはどちらでしたか?


③ お気に入りマークをつける
削除する能力が養えたなら、今度は選ぶ能力を磨きましょう。
昨日の写真の中から、お気に入りの写真を見つけて
iPhoneなら「写真フォルダ」の♡マーク。
Androidなら「ギャラリー」などアプリの☆や♡マーク。
のお気に入りマークをつけてみましょう。
例)iPhoneの場合
『お気に入り』登録したい写真をタップして開きます。


下部の [♡] (ハートマーク)をタップします。
下部の [♥] (ハート)が青くなればお気に入り登録できました。
1日目はこれだけです。
え?これだけって思いました?
はい、お気に入りマークを付ける、これだけです。
① スマホで昨日撮った写真を見返す
② 不要な写真がないか確認し削除
③ お気に入りマークをつける
ついついリズムがついて他の日のもやろう!としてしまうかもしれませんが、まず習慣化に必要なのは、絶対に達成できる目標「スモールステップ」を決めること。
①~③までをまずは確実にやってみることが大切です。
「子どもが生まれた頃からさかのぼって見返そう」
「連写で撮った写真を一つずつ見比べていこう」
などなど、ついやってしまいがち。
これって、相当難しいんです
(何度も失敗している私が言うのですから、失敗は私だけで十分!)
鉄則といっても過言でないくらい「新鮮な写真を整理」から始めるといいですよ。
昨日の写真が整理できてがんばれそうだったら
一週間前
一ヶ月前
二ヶ月前・・・
とさかのぼってみてください。
二ヶ月分ぐらいさかのぼると自分にとって大事な写真の共通点がみえてきます。
時間に余裕があるとき
電車に乗っているとき
子どもがお昼寝しているとき
ちょっとの時間で大丈夫です。
まずは、はじめの一歩としてスマホの中の最近の写真を見返してみましょう。
でも見返すのは初めは5分程度で。
1日目はこれだけできたら十分!